今回は「分詞」について説明していきます。
「分詞」と聞くと、現在分詞、過去分詞、分詞構文、独立分詞構文…といった感じで、基本から応用まで様々です。
いきなり応用から入っても仕方がないので、この記事では「分詞の基本」についてまとめたいと思います。
この記事に書かれていることが分かると、分詞構文や独立分詞構文といったものがすぐに理解できるようになります。
分詞って何だろう?
分詞構文が全く分からない…
このような悩みを持っている方はぜひこの記事に目を通してください!
できるだけかみ砕いてお伝えします!
では、いきましょう!
分詞の種類
まず、英語には2種類の分詞が存在します。
「現在分詞」と「過去分詞」です。
ここで1つ気を付けてほしいことがあります。
「現在」や「過去」という言葉を使っているため非常に紛らわしいのですが、
「分詞」は、現在、過去、まして未来といった「時制」を表しません。
「現在分詞」を使っているから「今」のことを言っているわけでも、「過去分詞」を使っているから「過去」のことを言っているわけでもない、ということです。
ここを間違えると「分詞」を理解することが難しくなるので、注意しましょう!
では一体何を表してくれるのか、それぞれ見ていきましょう!
現在分詞(Ving)
まずは「現在分詞」です。
見出しにもありますが、
現在分詞の形は「Ving(動詞のing形)」です。
え、「動詞のing形」は「現在進行形」じゃないの?
確かにそのイメージが強いと思いますが、「現在進行形」は「be動詞+Ving」です。「Ving」単体では「現在進行形」にはならないので注意しましょう!
現在分詞が表す意味は「能動(~する)」です。
「主語がその行動をする側」ということですね。
過去分詞
次に「過去分詞」です。
こちらは現在分詞のように決まった形がありません。
基本的には、
原形 | 過去形 | 過去分詞形 |
play | played | played |
こんな感じで動詞の原形に「-ed」をくっつけた形になるのですが、そればかりではなく、
原形 | 過去形 | 過去分詞形 |
take | took | taken |
このようにそもそもの形が変わってしまうものもあります。
この「動詞の活用」は覚えてもらうしかありません…。たくさんありますが、ある程度の規則性があるので、その規則性を覚えるとだいぶ覚えやすくなるかなと思います!
こちらも参考にしてみてください!
「過去分詞」が表す意味は「受動(~される)」です。
「主語がその行動をされる側」ということですね。
2種類の分詞について説明しましたが、まとめるとこんな感じです。
名称 | 形 | 意味 |
現在分詞 | Ving | 能動(~する) |
過去分詞 | × | 受動(~される) |
例文でそれぞれ見ていきましょう。


現在分詞の例文においては、
「男性は青いシャツを着る」という能動の関係なので「現在分詞」を使用しています。
過去分詞の例文においては、
「車は盗まれる」という受動の関係が成り立つので「過去分詞」を使用しています。
車が「自ら何かを盗む」という能動の関係は成り立ちませんよね。
分詞の使い方
実際に分詞を使う際は、語順に注意しなければなりません。
2パターンの語順を押さえておきましょう!
前置修飾
文字通り、「分詞を前において修飾する」パターンです。
先ほどの例文で見ていきます。

画像にも書いてますが、
分詞単体で名詞を修飾するときは「前置修飾」になります。
「the car stolen」という語順にはならないので注意です。
この形を使うと、
the broken chair
→壊れた椅子
the crying baby
→泣いている赤ちゃん
といったことが表せます。
後置修飾
前に置くなら、後ろにも置きます。

こちらは分詞単体ではなく、
分詞+αで名詞を修飾するときは「後置修飾」になります。
「the wearing blue t-shirt man」とはならないので注意です。
この形を使うと、
the scolded children by their parents
→親に怒られている子どもたち
the singer singing difficult song
→難しい歌を歌っている歌手
といったことが表せます。
語順を間違えないように注意しましょう!
分詞の基本は以上です。
大切なのでもう一度。
現在分詞 → 能動
過去分詞 → 受動
「時制」は操れない!!
ここを理解したうえで、分詞構文や独立分詞構文に進んでいきましょう!