教員がiPadを買うべき!というのはこちらの記事でお話しさせていただきました。
しかしながら、
iPadを買ったほうがいいことは何となくわかったけど、具体的にどう活用したらいいのかわからない…。
うまく活用できる自信がない…。
といった声をよくお聞きします。
確かに、教育現場でのiPadの必要性のみが叫ばれるばかりで、その具体的な使用方法などは全く追いついていません。
そこで今回は、私が教育現場でiPadをどのように活用しているかを紹介します。
iPadによるオンラインHR、オンライン授業、黒板・チョークレスの授業、英文の添削などを約半年実践してきた私の記事なので、参考できるところがあるのではないかなと思います。
教員でiPadを持っている方であれば必須となるアプリの使用方法もお伝えします。
コロナでいきなりオンライン授業をするようになって困っている先生方、
何となく学校から支給されたけどどう使えばいいかわからない先生方、
もっとスタイリッシュにiPadを使いこなしたい先生方、
ぜひこの記事に目を通してみてください。
GoodNotes
まずは初めに、有料のノートアプリ「GoodNotes」を紹介します。
値段が「980円」とアプリにしては少し高めですが、これを買えばノートだけでなくペン、メモ帳などを買い続ける必要がなくなるので、実質安上がりだと思います。
ノートアプリという枠を超えて、「教員であればこのアプリを持っていれば大丈夫」と自信をもって言い切れる代物です。
ノート作成


左はシンプルなノートですね。
勉強やメモなど何でもできます。
右は、英文をワードで印刷したものをスキャンして取り込んで、iPadで書き込みをしています。
私が英語の教員なので英語の活用例しかお見せできなくて申し訳ないですが…
でも国語であれば本文を同じように取り込めるし、数学であれば数式を取り込んで書き込むこともできます。
他の教科も同様です。
授業準備からHRのメモまですべてこれでできます。
iPadが黒板に
さらに、iPadをプロジェクターにつなげれば、英文を黒板に書く手間が省けます。
黒板に書き込む時間が無くなるのは非常に効率的ですよね!
iPadで説明を書き込めば、それがリアルタイムでスクリーンに反映されます。
さらにこの「GoodNotes」はポインター機能まで搭載しています!
説明を書きたしたいけれどもスペースがない、とりあえず今ここだけ強調したいといった時に最適です。
投げ縄機能
ペーパーレスになるだけでも十分なメリットなのですが、アナログにはないデジタルノートの強みの最高峰が「投げ縄機能」です。
これは本当にやばいです。授業中も、準備中もかなり使います!
簡単に言うと「自分が書いた文字を好きな場所に移動できる」というものです。
黒板であれば板書を消してスペースを確保する必要がありますが、このアプリならその必要はありません。
また、ノートを作成しているときも
追加で書き入れるスペースがない…
こんな状況ってよくあると思います。
投げ縄があれば自分が書いたものをすべて下にずらすこともできるので、好きな場所にスペースを確保し放題です。
英文添削
生徒が書いた英文を添削するときもGoodNotesを重宝しています。
英文を写真としてアプリに取り込めば、いつでもどこでも添削が可能です。
赤ペンを使うわけでもないので、もし書き間違いをしたとしても大丈夫です。
LINEを活用すればもっと便利に…?
GoodNotesで作成したノートや板書は全て画像として保存でき、LINEで生徒に送ることも可能です。
欠席した生徒に板書の内容を伝えたり、英文の添削が終わったから返却したりといったことがすぐにできるようになります。
ただこれはLINEを生徒たちと交換することになるので、まだまだ普及するのは先になりそうですね…。
※気になった方は覗いてみてください
↓
Zoom
コロナによる休校期間中に大活躍だった、無料ビデオ通話アプリ「Zoom」。
これはただ単にビデオ通話をするだけでなく、画面共有(ミラーリング)をしたまま通話ができます。
iPadで表示している画面を生徒が各自のスマホで見ることができ、こちらの音声も聞くことができます。
イメージするならば、各自の端末が黒板になったと思ってもらえるといいと思います。
もちろんパソコンでも「Zoom」はできますが、パソコンだと書き込みが面倒です。
英検の二次試験対策も、画面に面接カードを映したまま練習できます。
試しにやってみたのですが、音声もきれいに聞こえましたし、特に問題はありませんでした。
むしろ説明したい場所にダイレクトに書き込めるので便利でしたよ!
いずれは三者面談等も「Zoom」で行うかもしれません。
※Zoomへのリンクです
↓
以上になります。
はっきり言って「GoodNotes」と「Zoom」があればある程度のオンライン授業はできます。
いつ終わるかわからないコロナの終息を待つのではなく、ガジェットで解決できる問題は少しでも解決しましょう!
ほかにもおすすめのアプリや使用方法があれば教えてください!